top of page
検索


【動画あり】2025年3月6日トークセッション『女性クライマーのアルパインクライミング・ライフ』を開催しました。
2025年3月6日、モンベル御徒町にて、現在現役で活躍している女性のアルパインクライマー7名を招き、活動の詳細、クライミングに対する取り組み方や考え方、目標としているもの、悩みや課題などについて、座談会形式で語っていただくトークセッションを開催しました。 登壇者: 伊佐美...
2 日前


【開催終了】2025年3月6日(木)、トークセッション『女性クライマーのアルパインクライミング・ライフ』開催
一社)アルパインクライミング推進協議会では、現在現役で活躍している女性のアルパインクライマー7名を招き、活動の詳細、クライミングに対する取り組み方や考え方、目標としているもの、悩みや課題などについて、座談会形式で語っていただくトークセッションを開催いたします。...
2024年11月24日


【第1回】アルパインクライミングにおけるアクセス問題について
文・写真=菊地敏之(アルパインクライミング推進協議会会長) 近ごろ、クライミング界で「アクセス問題」という言葉をよく聞くようになった。特にフリークライミングの分野ではこの言葉はもはや当たり前で、この解決があって初めて今のクライミングは成り立つと言っても過言ではない。岩...
2024年11月23日


【第2回】岩場のルート整備と利用に関する法的問題について
文・写真=合田雄治郎(アルパインクライミング推進協議会副会長) はじめに 2022年4月に、菊地敏之会長のもと、そうそうたるアルパインクライマーや有志が集まって、一般社団法人アルパインクライミング推進協議会(Alpine Climbing Promotion...
2024年11月22日


【第3回】海外のアルパインクライミングを取り巻く環境について
文=石鍋 礼(アルパインクライミング推進協議会専務理事) はじめに 前々回から始まった「アルパインクライミングを考える」。第1回では「アルパインクライミングにおけるアクセス問題」というテーマが提示され、第2回では「岩場の利用とルート整備に関する法的問題」の検討が行なわ...
2024年11月21日


【第4回 ①】剱岳における岩場の現状と今後にむけて
文・写真=上田幸雄(アルパインクライミング推進協議会理事) 剱岳における岩場の現状 剱岳はご存じの通り「岩と雪の殿堂」と称され、国内においてヨーロッパアルプスを彷彿させることのできる山岳地帯である。剱岳東面は立山黒部アルペンルートの開通によってアプローチが楽にな...
2024年11月19日


【第4回 ②】谷川岳の現状について
文・写真=菊地敏之(アルパインクライミング推進協議会会長) 少々古いが、私自身は1970年代の半ばに初めて一ノ倉沢を訪れ、それ以後、自分のクライミングやガイドなどで何度となくこの谷に足を運んできた。特に10~20代のころは、当時の同年代の人たちと同じく、現役のクライ...
2024年11月18日


【第5回】ルートは誰のものか - ルート開拓・整備の課題と展望
文・写真=横山勝丘(アルパインクライミング推進協議会副会長) 奥飛騨の錫杖岳に「注文の多い料理店」というルートがある。クラックを主体とした素晴らしいラインには、かつて見苦しいまでに多くの残置支点が存在していたが、2006年夏、見かねた私とパートナーの佐藤裕介がそれらす...
2024年11月17日


【第6回】昔のアルパインクライミングルートと、今のあるべき姿
文・写真=菊地敏之(アルパインクライミング推進協議会会長) まず「整備」という言葉が悪い。あるクライマーにそう言われた。 確かに「整備」とだけ単純に聞くと、いかにも遊園地風に、危険物を取り除き、誰でも安全に楽しめるように人工的な施設にしてしまう、という印象がなくは...
2024年11月16日


【第7回 ①】海外のアルパインクライミングを取り巻く環境について
文=石鍋 礼(アルパインクライミング推進協議会専務理事)) はじめに 2023年11月16日、アメリカ合衆国国立公園局(National Park Service、以下NPS)は「 国立公園原生自然地域におけるクライミング用固定支点や固定器具の評価および承認手続き(E...
2024年11月15日


【第7回 ②】日米ボルト事情の違い
文・写真=菊地敏之(アルパインクライミング推進協議会会長) この春、アメリカからボルト事情の変更(禁止?)が伝わってきて少々焦ったのだが、幸い、それは左記のとおり、正確なものではなかったようだ。 正確には、ボルトを打つ場合は単にNPSへの許可申請と承認が必要という...
2024年11月14日


【第8回】瑞牆山クライマー・登山者集会の開催報告
文=菊地敏之(アルパインクライミング推進協議会会長) 写真=鈴木岳美 去る5月25日(土)、北杜市みずがき山自然公園芝生広場にて、「瑞牆山クライマー・登山者集会」を開催した。準備や告知の不足、加えて隣の小川山で同日大きなイベントがあったにも関わらず、60人ほどのクライ...
2024年11月13日
関係諸団体との折衝 (2022年6月〜)
2023年度 2024年3月4日 山梨岳連と面談(於:甲府市合同庁舎 菊地) 瑞牆山連絡協議会の設立および活動について、山梨岳連の協力を仰ぐ旨お願いした。登山道整備についてなども検討。 2024年2月20日 山梨県県有林課、山梨県観光文化・スポーツ部、北杜観光課と面談...
2024年9月2日


2024年5月25日(土)、瑞牆山 登山・クライミング集会開催を開催しました
写真提供=鈴木岳美氏 去る5月25日(土)、かねてから計画しておりました「瑞牆山登山・クライミング集会」を、無事開催することができました。当日は晴天に恵まれ、合計50名強の方にご参加いただきました。 午前の部では、冒頭、菊地から瑞牆山クライミング連絡協議会発足の背景...
2024年5月27日


【開催終了】2024年5月25日(土)、瑞牆山 登山・クライミング集会開催のお知らせ
瑞牆山クライミング連絡協議会では来る2024年5月25日(土)、北杜市みずがき山自然公園(植樹祭公園)にて、第1回瑞牆山 登山・クライミング 集会を開催いたします。 いまや日本のクライミングにとって非常に重要なこの山での以下の諸問題について、クライマー、ボルダラー、一般登山...
2024年4月16日


【開催終了】3月26日(火)、東京 新宿にてトークセッション『Pholesobi(6652m)北壁への挑戦』を開催
ネパールヒマラヤ・ジャヌーのそばにある双耳峰Pholesobi (ホレソビ/6652m) 北壁。 昨年11月、この北壁にアルパインスタイルで挑んだ種石英典氏、山本大貴氏によるトークセッション『Pholesobi(6652m)北壁への挑戦』を東京 新宿にて開催します。...
2024年3月18日

『国内アルパインルート情報』ページを開設しました。
一般社団法人アルパインクライミング推進協議会では日本全国のアルパインクライミングルートの情報を収集し、共有するためのページを新たに開設しました。 国内アルパインルート情報 過去5年以内に再登した方で情報をお持ちの方はこちらのフォームから一般社団法人アルパインクライミング協会...
2023年7月19日
2023年度第一回理事会を開催
2023年4月18日(月)、オンライン会議にて2023年度第一回理事会を開催しました。 出席者 代表理事:菊地敏之 理事:合田雄治郎、石鍋礼、上田幸雄、萩原浩司、長門敬明、山本譲、齋藤宣夫、横山勝丘 監事:須田義信 欠席者 理事:増本亮 議長:菊地 書記:石鍋 議事...
2023年4月18日
2022年度第八回理事会を開催
2023年3月27日(月)、オンライン会議にて第八回理事会を開催しました。 出席者 代表理事:菊地敏之 理事:合田雄治郎、石鍋礼、増本亮、上田幸雄、萩原浩司、長門敬明 監事:須田義信 欠席者 理事:山本譲、齋藤宣夫、横山勝丘 議長:菊地 書記:石鍋 議事...
2023年3月27日
2022年度第七回理事会を開催
2023年1月30日(月)、オンライン会議にて第七回理事会を開催しました。 出席者 代表理事:菊地敏之 理事:合田雄治郎、横山勝丘、山本譲、萩原浩司、齊藤宣夫、増本亮、上田幸雄、石鍋礼 監事:須田義信 欠席者 理事:長門敬明 監事:須田義信 議長:菊地 書記:石鍋 議事...
2023年1月30日